「オーディオブックに興味はあるけど、よくわからない」
「オーディオブックのメリットってなんだろう?」
「オーディオブックのデメリットもあるのかな?」
といった悩みを持つ方に向けた記事です。
目次
オーディオブックとは?
声優などのプロのナレーターが本を朗読するアプリのことです。
移動中や作業中に手軽に読書ができることができます。
オーディオブックと紙の本の違いは?
では、オーディオブックと紙の本の違いをご存じでしょうか。
- データと物体
- 聴覚と視覚
などいろいろな違いが挙げられるかと思います。
最大の違いはスキミング
スキミングとは飛ばし読みのことです。
本を読む際、パラパラとめくりながら読んだことはないでしょうか。
毎週楽しみにしている週刊漫画だけを読みたいときに自然と行うかと思います。
紙の本であれば、スキミングで読みたい箇所をピンポイントで探し当てることができますが、オーディオブックでは難しいです。
オーディオブックのメリットは?
それではオーディオブックのメリットとはなんでしょうか。
私なりに挙げるとしたら、
- ながら聴き
- 手軽
- スキル
といったことです。
メリット1 ながら聴きができる
紙の本と違って、耳が空いていればいつでも聞けることがオーディオブックのメリットです。
例えば、
- 散歩しながら
- 皿洗いなどの家事をしながら
- 手が塞がってしまう作業
など、手が空いていなくても学習することが可能です。
メリット2 紙の本より手軽に学習できる
オーディオブックは本を持ち歩く必要がありません。持ち歩くのはスマホなどの端末ですので、荷物がかさばることもないです。その分、手軽に学習することができます。
メリット3 実際に使えるスキルとして応用できる
先ほど、オーディオブックではスキミングができないと紹介しましたが、これを逆手にとってメリットにすることができるのです。
どういうことかというと、オーディオブックを繰り返し聴くことで、文章構造やストーリーがそのままインプットされるからです。
文章構造やストーリーがインプットされれば、知識の使い方や使うタイミングが自然と身につくようになるのです。
オーディオブックを選ぶ基準は?
- スキルとして身につけたい
- 本の内容をほとんど身につけたい
といった基準で選ぶことをオススメします。
オーディオブックの性質上、「この1節だけ勉強したい」といったことには向きません。
なので、まずは本の目次を読んで、「この本の全てが欲しい」と思える本だけを選びましょう。
オーディオブックを試してわかったあると便利なツールは?
オーディオブックを活用する上で、さらに効率を上げることができるツールをご紹介します。
イヤホン
ながら聴きをするためにはイヤホンがあると便利です。
特に
- 長時間の充電が持つ
- ワイヤレス
- ノイズキャンセリングか密閉型
の機能を持つイヤホンがオススメです。
オススメのイヤホンとヘッドセットをご紹介しますので、参考になれば幸いです。
おすすめのオーディオブックは?
最後になりますが、オススメのオーディオブックをご紹介します。
いくつかあるのですが、主に以下の2つがオススメです。
どちらも無料体験があるので、期限内に解約すればお金はかかりません。
audiobook.jpの特徴
Amazon Audibleの特徴
- Audible会員なら、月額1,500円で12万以上の対象作品を聴き放題
- 現在Audibleでは、通常30日間の無料体験期間を60日間試せるお得なキャンペーン中!
- 2022年5月11日23:59まで
まとめ
オーディオブックを実際に使ってみた感想も交えながら、ご紹介しました。
まずはAmazon Audibleの2ヶ月間無料体験キャンペーンで、オーディオブックを試すのはいかがでしょうか。無料体験期間が終わる前に解約すれば、無料で”ながら読書”をすることができます。
オーディオブックが気に入ったなら、audiobook.jpに乗り換えればお安く続けることができます。
コメント