「文章を書きたいけど、書けない。」そんなことってありませんか?
この記事では文章で何かを伝えたいと思っている人におすすめしたい本をご紹介します。
インターネットでコミュニケーションを取ることが当たり前の世の中、テキストデータでやりとりすることが重要視されています。
しかし、私たちは文章で伝える技術を学んでいません。
それにも関わらず、社会に出ると企画書、エントリーシート、レポート、報告書、提案文などを書くことが求められます。
今回ご紹介する本「伝わる文章を書く技術」では、文章を書くためのルールが解説されています。
私も実際に読んで、大変勉強になりました。この記事も解説されているルールに基づいて書いております。
文章を書くためのルール
「伝わる文章を書く技術」では、主に以下の内容について解説されています。
- 200字で伝わる文章を書けるようになる
- 文章の型を覚えて1,000文字の文章を書けるようになる
- 表現を付け足すことで読ませる文章を書く
200字で伝わる文章を書くことに慣れ、200字を5回繰り返すと1,000字になります。
できあがった文章に表現のレパートリーを作ることで、読み手に「もっと読みたい」と思わせることが可能になります。
勉強になったところ
「型を使って1,000字書く」という章が大変勉強になりました。
文章には7つの型があり、文章のジャンル毎の型に沿って書くことであっという間に1,000字書けるようになりました。もちろん、まだまだ稚拙なところはありますが、繰り返し書くことで文章の質はどんどん向上していくと思います。
考えたこと
文章を書くことに対して苦手意識があるならば、まずは慣れることが先決だと思います。
慣れるためのツールとして、Twitterがおすすめです。
Twitterを通して情報発信しながら文章に対する苦手意識を払拭できるかと思います。
うまくいけば、フォロワーも増えるかもしれませんね!
まとめ
文章を書くことを求められる機会は数多くあります。しかし、文章を書くためのルールは学校では教えられてきませんでした。今回ご紹介した本「伝わる文章を書く技術」では文章を書くためのルールが解説されています。ルールにしたがって文章を書くだけで、あっという間に1,000字程度は書けるようになれますよ!
コメント